★医学部偏差値の最前線!滑り止めだからと油断は禁物★
近年は、医学部入試を腕試しとして受験する名門進学校の生徒も多いことから、難易度は非常に高くそれに伴い偏差値も上がっています。旧帝大をはじめとして国公立トップの医学部では偏差値70という非常に高度な学力が求められています。また、私立では難易度が最も下がる川崎医科大学でも偏差値60は必要となるため、決して容易に合格できるレベルではありません。昔なら私立医学部の下位であれば、裏口入学もできるなんて言われていましたが、近年は全体的な医学部難易度の底上げによって裏口入学もできなくなっていると言われています。このように上位校と下位校の差がほとんどないのが現在の医学部受験の特徴と言えます。他学部では偏差値60の大学もあれば、40程度のいわゆるFラン大学と言われる大学もあるのでそこが大きな違いと言えます。そのため、医学部志望者は滑り止めの医学部と言っても第一志望の医学部とほとんどレベルの差がないはずです。また、各大学とも明確に入試傾向や出題パターンが異なってくる性格が医学部受験では見られるため、滑り止めだからと言って油断ができません。実際によくある話が、東大理三に合格した人が慶應医学部に落ちるといったケースです。他にも、日本医科に合格したけどそれ以外の下位医学部は全滅だったという受験生もいます。それくらい難易度が均衡しているので、医学部受験では当日の精神状態や健康状態が合格に大きく左右してくることになります。医学部受験で過去問対策や大学別対策の重要性が叫ばれているのはそのためでもあります。ただし、医学部の入試問題が難しくなっているということではなく、受験生のレベルが上がっているということなので、しっかりと学習して知識を習得していけば決して無謀な試験ではありません。各大学の傾向が違うと言っても基礎学力がしっかりとしていれば応用力で対応することが可能です。したがって、難易度が高いと言って難しい教材に沢山手を付けず、まずは基礎学力から徹底して学んでいくことが重要となります。
★口コミでも話題!2018年度難易度上昇必至の医学部とは!?★
2018年入試に向けて各医学部では情報を配信し始めましたが、中でもネット上の口コミで話題になっているのが日本医科大学です。日本医科大学は、私立御三家の1つとして慶應義塾大学や東京慈恵会医科大学と並んで長い歴史と実績を誇る名門医学部です。しかし、現在は学費を大幅に値下げた順天堂大学や関西の名門である大阪医科大学に偏差値で負けてしまっています。そんな日本医科大学が2018年度より学費を大幅に値下げることを発表。なんと570万円も厳額を行い6年間総額は2200万円となります。これにより他の御三家や順天堂と遜色ない学費レベルとなり人気が出ること間違いないと言われています。今後は、また慶應や慈恵会と並びトップ3に返り咲けるかどうかが見物です。このように私立大学医学部は学費が非常に高額なため、学費の値下げは大きなインパクトを受験業界に与えます。順天堂大学や昭和大学は中堅レベルだったものの学費総額1000万円近くを下げることでトップ大学へと成長してきた歴史があります。国公立は旧帝大、旧六医大などを筆頭とする序列が難易度にも影響していますが、私立の場合は学費が難易度に大きく影響してくるのが特徴です。実際に学費が最も高い川崎医科大学は最も偏差値が低い結果となっています。今回の日本医科大学もサラリーマン家庭でも狙える学費水準となるため、国公立や他の御三家を狙う優秀な受験生が集まることが見込まれています。前年度入試よりは難易度が上がるとみて間違いはないでしょう。2016年は藤田保健衛生大学や愛知医科大学、そして杏林大学も学費値下げを行いました。現在は日本医科大学のみの発表ですが、今後も私立大学医学部の学費は改定してくると予想されています。受験生にとっては学費が安くなれば受験しやすくなるためメリットが大きいですが、それだけ高い学力を身につける必要もでてくることはお忘れなく。
★医学部の口コミチェックは必要?100%信用するのは禁物★
前回も医学部の年齢に寛容かどうかをネット上の口コミだけで判断するのは危険という話をしました。どうしてもネット上の情報は匿名性が高いため信憑性に欠けてしまうからです。これは、医学部だって例外ではありません。日本最難関学部であっても世の中には不謹慎な人が多いということです。それでもなかには有意義な情報が含まれているのもこれまた事実であり、医学部の口コミは絶対見ないというのも勿体ないです。したがって、信頼できる情報か判断に迷った場合は予備校の講師に聞くなりして事実であるかを確認するようにしましょう。ではどんな情報を口コミから知れるかというと、通常では入手できない情報として進級率などがあります。せっかく頑張って医学部に合格して入学したのに進級判定が非常に厳しい大学であれば卒業も困難になります。せっかく努力して受験生活を乗り越えたので卒業できずに中退となれば医師の夢はその時点で消えてしまいます。国立であれば学費も安いので留年してもあと1年頑張ろうと思えますが、私立医学部の場合は1年でも高額な学費が発生してしまいます。実際に私立大学医学部で留年したのを機に退学した人はいます。進級判定が他学部よりも厳しいのは人の命を預かる仕事であり責任が非常に重くのしかかる職種であるからです。受験時代には比にくらないほど勉強に明け暮れる生活になります。もちろん、優秀な学生も多いので要領良く勉強している学生も少なからずいます。ただし、そんな人はそもそも受験時代もそんなに苦労していないでしょう。口コミを見て不安になったりしていないはずです。あと、進級が厳しいのは中堅以下の医学部でよくあることですが、医師国家試験の合格率を上げるための大学もあります。医師国家試験の合格率は大学別に公表されてしまいます。仮に他大学に比べて合格率が圧倒的に低ければ学生は集まってこなくなってしまいます。世間のイメージも悪くなり大学のブランドにも悪影響が出てしまいます。そこで、医師国家試験に合格できる学生だけを進級させている医学部もあるようです。したがって、口コミ情報は100%本当ではないものの中には良い情報もあるので確認してくことは良いでしょう。
★医学部の年齢寛容かをネットの口コミで判断するのは危険!★
医学部は難易度が非常に高く浪人するのは当たり前でなかには、4浪以上の多浪生も少なくありません。また、医学部にさえ合格できれば医師になれる可能性が非常に高くなるため、社会人や他学部生の再受験生も多いのが特徴です。医師は高度な知識と技術を要求されるため人材も限られているため、年齢に関係なく活躍できる数少ない職業です。しかも医師になった暁には高い地位と報酬が約束されています。ただし、誰でも学力があれば医学部に合格できるかと言えばそうとも言い切れません。最近の傾向としては、現役生や1浪生を好む医学部が増えているからです。つまり、年齢に寛容ではない医学部が増加しているということになります。そのため、多浪生や再受験生は年齢に寛容な医学部を必死に探して少しでも合格のチャンスを高めています。そこでネットの口コミなど参考にする受験生が多くいます。しかし、ネットの口コミは匿名で投稿できるため、信憑性が高い情報ばかりではないことを理解しておく必要があります。口コミは通常では入手できない貴重な情報を入手できるため、参考にしている人も多いと思います。ただし、鵜呑みにし過ぎてしまうと進路に悪影響を及ぼすリスクもあるので、あくまで参考程度に確認しておくと良いでしょう。医学部予備校などに通っている人は、ノウハウと過去の状況を踏まえて適切な進路指導を行ってくれるので口コミなどは無視していて構いません。それよりも1問でも多く問題を解くなど勉強に集中して学力を上げることが重要です。医学部予備校や大手予備校に属していない再受験生などは、自分で志望校を探す必要があります。そんな時は、医学部が公表する入試結果を参考にするといいでしょう。合格者や入学者で4浪以上の割合が多い大学は、年齢に寛容である可能性が高いです。合格者の年齢割合を非公表にしている場合はそもそも寛容でない場合があるので注意が必要です。また、今までは年齢に寛容であっても次の入試で多浪生や再受験生を絞る可能性も捨てきれません。今までも同じようなケースが多々見受けられます。学長や学部長などトップが交代した年は方針が変更される可能性があるので注意しましょう。対策としては、併願受験を活用してリスクヘッジを行うことです。
★医学部逆転合格なら口コミ評価の高い医学部予備校で学ぶ!★
医学部は、日本で最も難易度が高い学部であるため、受験生は進学校出身の優秀な生徒が集まります。しかし、合格者の中には偏差値40や50からの医学部逆転合格を実現した人もいます。もちろん、合格まで多くの年数を要した生徒もいますが、口コミ評価の高い医学部予備校で短期合格を実現した生徒もいます。口コミ評価は実際の体験した生徒によるリアルな口コミであるため、やはり広告やパンフレットでは分からない貴重な情報を入手できます。よく予備校に入学してみたものの想像していた環境と違ったという失敗談を耳にします。多くの医学部予備校は前払い制で1年分を納付するシステムが多いうえに、中途退学しても残りの学費が返金されないケースもあるそうです。これでは辞めたくてもやめられないという事態に陥ってしまうため、入学前にしっかりと学習環境を選ぶことが重要となります。入学前に医学部予備校も見極める方法としては、口コミ情報の他にも体験授業や入学説明会などがあります。体験授業では指導力や相性などを確認することができると同時に、教室や校舎内の各施設をチェックすることが可能です。いっぽう、入学説明会では医学部合格実績のほか、予備校の教育理念やスタッフの応対、学校全体の雰囲気を知ることができます。注意したいのは、先輩や友人のアドバイスを鵜呑みにし過ぎないことです。医学部予備校には相性というものがあります。先輩や友人にとって悪かったと言っても自分にはフィットすることがあります。逆もしかりです。校舎が古いなど誰もが共感できる情報は参考になりますが、価値観によって捉え方が異なる部分は自分で直接確認するようにしましょう。また、無料体験授業は1回きりのことが多いので判断材料としては乏しいという人は、公開模試や季節講習などを受けて受講回数を増やして確認するとより理解が深まります。夏前の今ならまだまだ医学部逆転合格が目指せます。口コミ情報と自己確認を併用して理想の学習環境を見つけ出しましょう。
★医学部口コミサイトなら偏差値比較ランキングで志望校絶対合格!★
医学部の入試は大学受験の中でも最難関に位置付けられており、どの学校も偏差値70以上が当たり前となっています。医学部口コミサイトとして人気の「医学部偏差値比較ランキング」サイトでは、大学別の偏差値情報を詳しく提供するとともに受験勉強をスタートする際やこれから志望校を選ぶ上で知っておきたい基礎知識を大公開しています。大学の特徴についても、国公立から私立まで詳しく解説しているため非常に参考となります。いかにハイレベルの戦いなのかを事前に知った上で、受験対策を行うことが重要であり、近年の試験傾向や受験倍率といった情報を集めておくことにより効果的な受験対策を打つことができます。今の偏差値との差を知った上で、自分にあった学習スケジュールを立てることや最適な勉強方法・予備校選びに役立てることがおすすめです。医学部口コミサイトとして、他の受験生や実際に進学している方の情報を集めることが可能であり、各受験科目の対策に役立てることが出来ます。地域別の情報も公開しており、東京のみならず関西や九州といった全国の医学部情報を網羅しています。また、予備校情報も公開しており、医学部進学に特化した専門の受験予備校の中から合格実績の高い人気校について厳選して紹介しています。医学部を志す者なら憧れる有名校の医学部情報も詳しく掲載しており、東京大学理科三類や慶應義塾大学医学部の情報も詳細に知ることが出来ます。医学部口コミサイトを上手に活用して戦略的な学習プランを立てていきましょう。